Q&A
- 2021.03.26
- 生前対策ってどんな制度?生前対策の仕組みを知りたい
目次
「生前対策」の必要性とは?
「うちの子供たちに限って、もめることはない!」
そう考え続けて、何も対策をしなかったばかりに相続トラブルに発展することは少なくありません。
むしろ、相続トラブルの大半は、このような判断が原因になっているかもしれません。
相続におけるトラブルが発生する原因は、相続人・被相続人・その他親族の言動や状況による、各相続人の事情や見解の差によるものです。
たとえば・・・
□相続財産の大半が不動産で、各相続人への分割可能な財産がない
□相続財産全体がつかめない(財産目録が無い場合や、不正確な場合)
□相続財産が相続人の予想を超えて多い、または少ない
□被相続人が特定の相続人に多額の贈与をしていた
□相続人に、後妻、養子、非嫡出子などがいる
□相続人以外の人が遺産分割協議に口出しする
□相続税が思った以上に発生してしまい、手元のお金が不足してしまう
いま、現時点では想像もつかないトラブルが、相続では発生してしまうのが現実です。
もちろん、相続人の方だけに原因があるわけではなく、ご自身にも考えもしなかったことが発生するかもしれません。
認知症になることにより、財産管理・処分の意思能力がなくなった場合、上記のような問題は、さらに複雑さを増します。
相続争いのデメリット
遺産相続争いは、親族間で取り返しのつかない不幸な結果を招きかねません。
それ以外にもこんなデメリットがあります。
□時間をいたずらに浪費する
□精神的にも体力的にも消耗する
□余計なお金がかかる
□遺産分割後の手続きが遅れる
□分割を条件とする相続税法上の特例が受けられない
□相続人同士の関係が修復できない
相続争いをしている間に、時間もお金も精神も浪費する事になります。
認知症になったときのための対策
最近話題の「オレオレ詐欺」のように、詐欺事件や悪徳商法では、高齢者がその被害者となっているケースが非常に多くあります。
認知症になった後、又はなる前から、成年後見制度などを利用して、詐欺などにより重要な財産を失わないような対策をしておく方は年々増えています。
最近は財産管理委任契約や、ホームロイヤー契約など、認知症になる・ならないに関わらず、財産・契約保全のための手段が採られるようになりました。
生前対策の種類
生前対策は「後でいいや」「何か起きたら対策すればいい」というものではありません。
一度、認知症になってしまったり、相続が発生してしまった後からでは、法律上、どうすることもできない問題が多々あります。
家族信託について詳しくはこちら>>>
遺言について詳しくはこちら>>>
生前贈与について詳しくはこちら>>>
成年後見について詳しくはこちら>>>
生前対策必要度チェックリスト
以下のチェックリストにいくつ当てはまるでしょうか?
1つでも当てはまる場合は、何かしらの対策をしておかないと将来思わぬトラブルに陥る可能性が高まります。
今すぐにご相談を!緊急対策チェックリスト
家族信託は認知症になってしまうと利用できなくなってしまう制度です。
緊急対策チェックリストに該当する方は、急速に認知症が進み「手遅れ」になる可能性があります!
1つでも該当したら、すぐに相談にいらしてください。
□ |
ご家族・ご本人の物忘れが気になり始めた |
□ |
MCI(軽度認知症)またはフレイルと診断された |
□ |
骨折や持病などで頻繁に入院をしている |
□ |
転倒や尿失禁、サルコペニア(筋力の低下)など心身の衰えが気になりはじめた |
□ |
認知症ではないものの、要支援または要介護認定を受けている |
ライフステージに関するチェックリスト
健康状態やご年齢、現在の生活に関すチェックリストです。
□ |
ご自身またはご家族の年齢が70歳を超えている |
□ |
入院しているご家族がいる |
□ |
介護施設に入っているご家族がいる |
□ |
障がいをお持ちのご家族がいる |
□ |
介護施設・高齢医者向け住宅への引っ越しを検討している |
ご家族の状況に関するチェックリスト
ご家族との関係性や、法的にリスクが高いとされる家族構成についてのチェックリストです。
□ |
親・兄弟で連絡がとれない人・不仲な人がいる |
□ |
親・兄弟が海外や遠方に住んでいる |
□ |
子どもがいない |
□ |
離婚・再婚をしている |
□ |
親などの介護を、家族のうち特定の誰かがおこなっている |
ご資産の状況に関するチェックリスト
ご資産の状況、法的にリスクが高いとされる資産構成についてのチェックリストです。
□ |
将来的に実家・自宅が空き家になる可能性がある |
□ |
アパート・マンション・駐車場など収益不動産をもっている |
□ |
自宅や収益物件が共有名義になっている |
□ |
生前贈与などの納税・節税対策をおこなっている |
□ |
ご自身やご家族の老後の介護や生活にかかる費用負担に不安がある |
チェックの結果を踏まえて…
チェックの数が1~3つの方
今すぐの対策は必要ないかもしれませんが、まずは、正しい情報を得ることを始めましょう。
こちらのパンフレットのダウンロードまたはセミナー・相談会にご参加ください。
チェックの数が3つ~5つの方
状況によっては、対策が必要かもしれません。
専門家による無料相談・ヒアリングをご利用ください。
無料相談について詳細はこちら>>>
チェックの数が5つ以上の方
今すぐに対策をする必要性が高いといえます。
専門家が詳細をヒアリングし、対策の方向性をご提案します(対策の方向性提案までは無料)。
ヒアリングからご提案までの流れはこちら>>>
お申込みはこちら
お電話
TEL:0120-600-719
※かからない場合は、042-501-2151 におかけください。
お申込みフォーム
-
- 2023.03.03
- 認知症の方の遺言は有効?無効?
- 2023.03.03
- 遺言書を無効にしたい!5つの注意点と対処法
- 2023.02.23
- 絶対に知っておきたい!遺言書と家族信託の違い2つ!
- 2023.02.23
- 遺言書を使用して死後の財産を寄付する方法
- 2021.03.29
- 贈与と相続はどちらが得?不動産の生前贈与のメリット・デメリットを徹底解説!
- 2021.03.29
- 贈与と相続はどちらが得?金銭の生前贈与する際のメリット・デメリットを徹底解説!
- 2021.03.29
- 生前贈与の完全マニュアル!必ず知っておきたい概要と注意点
- 2021.03.29
- 完全マニュアル!生前贈与に必要な手続きの流れを分かりやすく解説!
- 2021.03.29
- 【生前贈与の裏技10選!】非課税枠を上手に使う!お得にする方法は!?
- 2021.03.29
- 正しい遺言書の書き方とは?無効にならないための5つのポイント
- 2021.03.29
- 遺言書の検認や執行とは?遺言書の作成から相続発生後までの流れを解説
- 2021.03.29
- 遺言書にはどんな効力があるの?遺言の効力について専門家が徹底解説
- 2021.03.29
- 遺言で実現できる事とは?遺言書でできることと、できないこと
- 2021.03.29
- 遺言の保管制度とは
- 2021.03.29
- 二種類の「後見」の違いとは?~成年後見制度と任意後見制度~