解決事例
- 2021.04.23
- 同性パートナーが安心して生活できる法的サポート(遺言・任意後見)
ご相談の状況
都内在住の30代の女性同士のパートナーの方からのご相談です。
最近は、多様性尊重の観点から、いわゆるLGBTの人権擁護の機運が高まっており、同性パートナーシップ制度(同性同士のカップルを証明する制度)を導入する自治体が増えています。
しかし、パートナーシップ制度は民法上の婚姻制度とは全く別のものです。婚姻関係にある異性間では当然に発生する法的権利・義務は、同性間においては発生せず、何もしなければ法的は他人のままです。
ご相談にいらしたお二人は、健康に暮らしているうちは特に不自由を感じてはいないものの、どちらかが病気になったり、亡くなったときに、困らないようにしておきたいと思い、相談に訪れました。
当事務所からの提案
1.パートナーシップ契約書(準婚姻契約書)の作成
婚姻をすることにより当然に発生する権利義務を契約によって発生させるものです。
同居、扶養、扶助の義務や、婚姻費用の分担、財産分与、他の人との婚姻禁止などです。
さらに、療養看護に関する委任や、亡くなった後の手続きの委任なども盛り込みました。
2.遺言書の作成
相談者(Aさん、Bさん)はAさんの持ち家に同居しています。もしAさんが亡くなると、自宅は法定相続人に承継されることになり、Bさんは生活の本拠地を失うことになります。
そこで、相互に全財産を相手方に遺贈する内容の遺言書を作成することを提案しました。
遺言執行者も相互に指定し、法定相続人の関与なしに遺言の内容を実現できるようにしました。遺留分侵害額請求を受ける可能性を排除することはできませんが、法定相続人の理解を得られるよう付言事項として、それぞれの思いを書いてもらいました。
3.任意後見契約書の作成
どちらか一方が認知症になったり怪我や病気で身動きがとれなくなった場合に備えて、予めお互いを後見人とする任意後見契約書を作成することを提案しました。任意後見契約は移行型とし、元気なうちでも、相互に財産管理ができるようにしました。
結果
ご相談者は、幸いなことにお互いの家族や友人の理解が得られており、周りから祝福されてパートナーとして生活していました。しかし、万が一の時にはどうなってしまうのだろうという漠然とした不安を抱えていました。
当事務所にご相談頂いたことで、起こりうるリスクを知り、それに対する対策を立てることができ、とても感謝して頂きました。
提案した契約書は、全て公正証書で作成したので、まるで婚姻届けを提出したような気分になれたそうです。当事務所も証人として立会いましたので、お2人の晴れやかな笑顔に感動しました。
相談者一人一人の人生がよりよくなるための手助けをして感謝して頂けることは、生前対策サポートに携わる者としてこれに勝る喜びはありません。
-
- 2023.03.03
- 認知症の方の遺言は有効?無効?
- 2023.03.03
- 遺言書を無効にしたい!5つの注意点と対処法
- 2023.02.23
- 絶対に知っておきたい!遺言書と家族信託の違い2つ!
- 2023.02.23
- 遺言書を使用して死後の財産を寄付する方法
- 2021.03.29
- 贈与と相続はどちらが得?不動産の生前贈与のメリット・デメリットを徹底解説!
- 2021.03.29
- 贈与と相続はどちらが得?金銭の生前贈与する際のメリット・デメリットを徹底解説!
- 2021.03.29
- 生前贈与の完全マニュアル!必ず知っておきたい概要と注意点
- 2021.03.29
- 完全マニュアル!生前贈与に必要な手続きの流れを分かりやすく解説!
- 2021.03.29
- 【生前贈与の裏技10選!】非課税枠を上手に使う!お得にする方法は!?
- 2021.03.29
- 正しい遺言書の書き方とは?無効にならないための5つのポイント
- 2021.03.29
- 遺言書の検認や執行とは?遺言書の作成から相続発生後までの流れを解説
- 2021.03.29
- 遺言書にはどんな効力があるの?遺言の効力について専門家が徹底解説
- 2021.03.29
- 遺言で実現できる事とは?遺言書でできることと、できないこと
- 2021.03.29
- 遺言の保管制度とは
- 2021.03.29
- 二種類の「後見」の違いとは?~成年後見制度と任意後見制度~